湯布院の旅 その8「湯布院 散策」
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() さあ、楽しみにしていた一壺天で過ごす時間もこれで終了です。 チェックアウトをし「お世話になりました」とご挨拶して、駐車場へ。 駐車場に車を停める時はそのまま頭から停めたままでOKです。 出発前までに宿の方が出やすいように方向転換させて、車をバッグさせて出発しなくてもいいようにしてくれます。 (チェックイン後、荷物を運んでしまって、車の鍵が必要なくなってからキーを預けておきます。) 駐車場まで見送っていただいたご主人からなんと!お土産が。 宿からお土産がいただけるとは思っていなかったので、とてもうれしかったです。 ![]() お土産はシェ・タニのお菓子。(^◇^) それに母将さんからのお手紙が添えられていました。 おもてなしの気持ちがとてもうれしいです。 ちびまるにとっては身分不相応とも言えそうな今回の宿泊ですが、とても満足いくお泊りになりました。 とても満足していますが、しいて言えば・・・
でも、立地している地形を考えると坂道はどうしようもないかな?とは思いますが・・・ 最後までとても気持ちよく過ごさせていただき、気持ちよく湯布院 散策へ出発です。 湯布院の街中へは車で10分とかかりませんので、すぐに着きます。 湯布院に遊びに行く時に毎回悩むのが駐車場です。 いつもは比較的料金の安い金鱗湖周辺の駐車場に停めるのですが、今回はオルゴールの森の目の前のコインパーキングに停めました。でも、元々、停める予定にしていたのは別の駐車場だったんですよね~。^_^; その駐車場はすぐ横に中央児童公園があって、ランチを予定していた榎屋旅館にも近く、公園がすぐ横なら車から降りたらすぐにキャンディたちを歩かせることができるので、そこに停めたかったんですよ。 でも、大通りから入る道がわからなくて。(^^ゞ 結局、右折しきれずにオルゴールの森の近くの駐車場に停めたって訳ですが、ちょうど人力車の待機所が目の前にありましたから、結果オーライです。 事前に中央児童公園の横の駐車場をGoogle地図でルート検索すると「萩の茶屋」のところから右折して、鬼太郎商店を左手に見ながら右折するようにルートを出してくれますし、地図では道も広そうに見えますが・・・これ、実際、初めての人が車で通るのは無謀でした。(^_^;) 確かに萩の茶屋のところに道はあることはあるのですが・・・とてもじゃないけど平気で車が入れるような道幅じゃないです。 右折するならもうひとつ先の少し広めのこの道から入るのがベストだと思います。 ![]() (榎屋旅館に行く時もこの道から入るのが一番近いです。) 但し・・・この道から入ったとしても中央児童公園の横の駐車場に行くには人通りの多い中を走るしかありません。運転に自信がない人にはあまりおススメできないですね~(-_-;)。 そういう理由からでしょうか? オルゴールの森の前の駐車場はいっぱいでしたが、こちらはガラガラでした。 この駐車場に停めると、B-speakへもそれほど遠くないし、まきのやさんや醤油屋さんが近いですから、便利な場所ではあるんですけどね。 駐車しやすくて、観光もしやすい駐車場はオルゴールの森の前のコインパーキングかもしれませんね。ただ、ここは1時間200円のコインパーキングなので長時間停める時は割高になります。 長い時間湯布院で遊ぶ予定だったら、ちょっと歩くことになりますが、金鱗湖のそばの1日500円の駐車場が一番いいと思います。車も停めやすいですし。 ![]() ラナはin カートです。人も多いですし、母も人混みを歩く時は杖よりカートの方が歩きやすそうですし、買物した時、カートの網に入れられるのも楽ですし・・・。 私はほとんど外から見るだけで、お店の中には入らず、ラナとキャンディと外でお留守番です。 湯布院は犬連れで入れるお店も多いのですが、お店の中は狭いし・・・特に欲しいものもなかったもので・・・(^^ゞ ![]() ![]() 母は醤油屋さんや薬味屋さんや蜂蜜屋さんなどでお買物です。 ![]() ![]() ![]() 外でラナとキャンディと一緒に待っていると・・・ 「あら?カートにワンちゃんが入ってる」とカート入ったラナはよく声をかけられました。 中には中国語の方もいたり。(^_^;) ![]() 醤油屋 ![]() 杉養蜂園(醤油屋さんの正面) ![]() 人気の パン工房 まきのや ![]() ![]() 薬味屋(まきのやさんの隣) ![]() どんぐりの森(ジブリショップ) ![]() 醤油屋さんで醤油を買ったら、お店の方がくれたそうです。 2つもらったそうで・・・1つ、私にくれました。 平日で比較的、人が少なかったとは言え、あちこちお店に入り、母も疲れたようだったので、ちょっと座って休憩することにしました。 休憩先は「鞠智 ククチ」。 おにぎりやさんなんですが、隣に広い芝付きのテラスがあるカフェが併設しています。 スポンサーサイト
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |