fc2ブログ
  • 02月  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 04月

灰二・茶太郎 ワクチン

>>>> I Love 九州♪愛犬連れの旅のおもいで <<<<<

2015-08-23(Sun)10:28

今朝、朝一番に灰二と茶太郎を連れて、ワクチン接種に行ってきました。
毎年言ってることですが・・・
今年も病院に来るのがワクチンだけだったことに感謝です。

P1000346.jpg
灰二 5.2Kg。
100g増ですが、許容範囲。
いつもはおとなしく先生に口の中を見せるんですが、今年はちょっとだけイヤイヤをしました。
猫も年とってくると、少しずつイヤイヤが増えてくるのかもしれませんね。(^_^;)

P1000347.jpg
茶太郎 6.2Kg。
100g増なので、許容範囲・・・といいたいところですが、元々は灰二の体重と変わらなかった子なので、診察台に乗ると灰二と比べて、デブっちょがわかります。^^;

ワクチンが終わって会計待ちをしていたら、10数年ぶりに知り合いの方に会って、お互いびっくり。
とっても、おとなしいワンちゃんを連れていたんですが、そのワンちゃんは知り合いの方の犬じゃなくて、知り合いの方が飼ってるワンちゃんが怪我をさせてしまったらしく、病院に連れてきてました。

怪我したワンちゃんの飼い主さんがご高齢ということもあって、飼い主さんは同行されていませんでしたが・・・

このワンちゃん。黒毛のMIX 大きさは柴さんくらいの中型犬。
飼い主さんがそばにいない。
他の犬と喧嘩して怪我したばかり。
かかりつけの病院じゃない病院に連れてこられた。

という状況にもかかわらず、全く吼えることなく、待合室にいた見ず知らずの人にもニコニコしながら近づいていくくらいフレンドリー。普通だったら、興奮しまくってもおかしくないんですけどね。
いやあ、本当に良い子でした。

飼い主さんがご高齢ということで、多分、外飼いなんでしょう、シャンプーやブラッシングの手入れは行き届いていませんでしたが、性格はピカ一だと思いました。

どうして怪我をさせることになったのかまで聞くことはできなかったのですが、あのおとなしい感じを見ると、一方的に喧嘩をふっかけられたんじゃないかな?と推測。

怪我したワンちゃんは外から見る限りでは大きな怪我はありませんでしたが、左目はかなり充血してショボショボさせてました。

犬同士の喧嘩は命にかかわることもありますから、十分、気をつけないですね。

P1000349.jpg
さて、病院から帰った灰二。
病院ではそのフレンドリーな黒MIXさんからバスケット越しにご挨拶を受けたことと(笑)、不本意にも病院で注射を打たれたことで、少々、ご機嫌斜めでしたが、数分後には他のニャンコと一緒にスヤスヤとお昼寝タイムに入りました。

P1000350.jpg
茶太郎は外が見えないキャリーバッグだったので、黒MIXさんの姿を目にしていなかったせいか、帰宅直後も落ち着いたもんです。(笑)

犬がすぐそばまで近づいても、灰二が小声で「フーーー」と軽く威嚇するだけだったのを見て、他の飼い主さんから

「猫さんってこんなにおとなしいんだ~いい子ね~」と声をかけてもらいました。

まあ、多分、灰二としては小声で「フーー」と言うだけが精一杯だったんじゃないかな?(笑)とは思いますが、逆に猫が入ってるバスケットにワンとも吼えず、ニコニコしながら覗き込むことができるあのワンちゃんがすごいな~って思いました。(^・^)

スポンサーサイト




コメント

Secret

No title

お久しぶりです!
ちびまるさん、主人のお友達が今年の5月に震災で行き場のなかった保護猫を引き取り飼い始めました。
11歳のミックスです。
ですが今年の暮れに海外出張で2ヶ月くらい留守にするとの事で、その間の預かりを困っていましたので、我が家で預かることになりました。
いま、くうちゃんがいますので喧嘩しないでしょうか…。
相性ありますよね…。
保護された時、ガリガリで風邪もひいていたとか…。
犬用のゲージはあります。
どのようにして合わせたらいいでしょうか?
ワクチンも打ってもらった方いいですよね?
教えてください。

Re: No title

ごぶさたしてます。
くうちゃんは男の子でしたっけ?
預かる子は男の子ですか?
もし、男の子同士なら、年齢が11歳ということや2ヶ月と期間が限定されていることを考えると、部屋を別々にすることが一番いいかな~と思います。

これからずっと一緒というなら、時間をかけても馴染むように、少しずつ顔合わせしていくのがいいですが、2ヶ月限定ですから、2匹のストレスを考えるとテリトリーを分けてあげるのが一番いいんじゃないかと。

もし、部屋を分けることが難しいなら、ケージという手もありますが、犬用では高さが足りません。
上下運動をさせたくない手術後の安静とかなら、犬用でもいいと思いますが、出来れば、上下運動ができる高さのあるケージが理想だと思います。

ワクチン接種もそうですが、猫エイズ、猫白血病が陰性であることも確認しておいた方がいいです。
もし、陽性ということなら、別部屋は必須だと思います。

No title

ちびまるさん、ありがとうございます。
なかなかワクチンまではわかっていても、猫エイズまでは考えられませんでした。
くうちゃんはオスです。
どちらも去勢していても喧嘩するんですかね〜?
私としてはちびまるさん方のような仲良く同居が理想ですが…。
そうは簡単にいきませんよね…。

Re: No title

成猫のオス同士は難しい・・・と思いますよ。
でも、絶対じゃないので、最初から仲良くできる場合もあるとは思います。
ただ、確立的には低いと思いますし、成猫のオス同士が取っ組み合いになった時に引き離すのは、飼い主も手足を流血するくらいの覚悟が必要です。

本当のことを言うとうちの広さで猫8匹が隔離することなく生活できてるのは、たまたま運が良かったと思ってます。
どちらかが子猫だったこと。
兄弟猫だったこと。
片方が子猫の場合は、意外にすんなり受け入れてくれるんですけどね。




Profile

ちびまる

Author:ちびまる
シーズーのキャンディと8匹の猫と共に宮崎県延岡市に生息中。

==詳細プロフィール==

ハンドルネームの由来に
なったちびまる君について


Categories


Archives


Mail

名前:
メール:
件名:
本文:


Link


検索フォーム


RSSリンクの表示


ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる


QRコード

QRコード

アクアレイナ

ドクターシーラボ 今月のお得なプレゼント!(自動更新)



アンケートモニター登録

ブルックス