最期の1週間
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
実はラナだけでなく、茶太郎の具合も悪くなり、心配が重なる日々でした。 自分が忘れないように・・・この1週間のことを残しておきます。 ![]() 茶太郎は5月頃から定期的な嘔吐があり、抗生剤を飲むとしばらくは落ち着くけど、また再発を3ケ月ほど繰り返してました。先月のワクチン接種の時も嘔吐があったので、ワクチン接種を延期して、抗生剤を飲ませ、小笠原に行く頃には、嘔吐もほぼなくなっていたのですが、31日の夜、嘔吐はなくなりましたが、下痢になりました。 茶太郎が下痢になったのは今回が初めて。 1日午前中に病院へ行きました。体重は4.4Kg。先月からまた体重が減りました。確かに食欲が少し落ちてました。 血液検査をするが特に異常はなし。 食欲がおちているので、点滴と抗生剤注射してもらい、3日ほど通院して、点滴を続けることになりました。 午後からは実家へ。 おでかけの翌日なので、ラナが疲れるかな~と思いながらも、天気のいい日曜日。 しかもこの週は天気が下り坂になるようだったので、ラナを城山へ連れていきました。 すると、ここ最近では一番足取りがよくてびっくり。 母と二人「今日、ものすごく足取りよかったよね~びっくりした。」とうれしくって何度も何度も話題になりました。 今となって思えば、なんでこの日に動画を撮らなかったんだろうととても悔いが残ります。でも、この時は「また来週、撮ればいいよね。おでかけの写真もたくさん撮ったし・・・」って感じだったんです。ホントに・・・ ![]() この日のラナは夕食もいつも以上に食欲旺盛で、お気に入りのサムゲタンにカリカリご飯をトッピングしてご飯をバックバク食べてくれました。「これだけよく食べてくれれば、しばらくは心配することないね~」と実家から自宅へ戻りました。 この日の夜、茶太郎の下痢は治まりません。 9月2日(月) 母を歯医者に連れていく為、15時45分で早退。 母が「今日はラナが朝も昼も食べない」というので、夕方、私がお皿を持って食べさせると、昨日のバクバクというほどではありませんが、特に食いつきが悪いというほどでもなく、サムゲタンを一皿食べてくれました。 「これだけ食べれれば、心配ないと思うよ。」と言って帰宅。 帰宅後、茶太郎を連れて病院へ行き、点滴。 茶太郎の下痢は相変わらず続きました。 9月3日(火) 母は一人暮らしなので、キャンディがいる頃からずっと、毎日、仕事に行く前と仕事の帰りは実家に寄るのが私の日課。出勤前に実家に寄った時にラナにチュールを少し舐めさせて、わんカロを飲ませました。私が介助するととりあえず飲んでくれますが、食欲は落ちてきてる感じは否めませんでした。 この日は残業だったので、実家によらずに帰宅し、茶太郎を連れて病院へ。 この日も点滴してもらいました。とりえず、点滴はこの日までにして、明日から薬で様子を見ることになりました。ただ、前に乗んいた錠剤は、よだれを出して嫌がり始めていたので、別の薬はに変えてもらえたら・・・と薬を変えてもらうことにしました。 この日の夜も、まだ下痢気味。ただ、少し、ゆるゆるが治まってきたかな~という感じ。 9月4日(水) ラナが昨日の夜は全く食べなかったと聞いたので、朝から食事介助でわんカロを飲ませました。 皿から少し舐めてくれましたが、量が少なかったので、初めてシリンジで食事介助しました。 夕方もラナの食事介助。お皿からはほとんど飲んでくれず、食欲がありません。 シリンジでスープやわんカロを飲ませると、上手にゴックンすることはできました。 ただ、食欲が落ちてきた為、筋力が落ち、脚に力が入りにくくなってなり、介護ハーネスを使っても立たせることが難しくなってきました。 帰宅後、茶太郎に薬を飲ませるも、前の薬より嫌がり、よだれと泡を出して、薬を吐きました。 9月5日(木) 朝、出勤前にラナの食事介助。お水を飲むのも下手になってると母。 夕方、シリンジで食事介助して食べさせるが、前日に比べるとゴックンをすることが少なくなってきました。 帰宅後、茶太郎を連れて病院へ。食事はし始めたので、点滴はなしで抗生剤の注射してもらいました。吐くので薬は中止。もし、翌日も下痢が続くようなら、土曜日に再度、抗生剤の注射を打つことにしました。 スポンサーサイト
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |