auのフルサポート契約の人は気をつけて!
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
検討した時に、通信速度の違いやUSBとカードの違いとこともありましたが、auの「フルサポート」という料金システムがどうしても納得できなかったこともあって、結局、docomoのデータ通信を使うことにしました。 あれから1年経った今、ひさびさにauのショップに足を運ぶと、ショップでは「フルサポート」という言葉をほとんど耳にしなくなってました。 いえ、フルサポートの料金がなくなったわけじゃありません! ただ、1年前は携帯本体の料金を一定額割引くということを全面に出して 「フルサポートだったら、本体はタダになります」とか 「本体はこんなに安くなります」と本体の料金の安さをアピールしていたのが 今は 「基本料金はシンプルコースで、本体の価格を24回の分割にできます!」という説明に変わっていました。 初めからそうすれば、もっと理解しやすかったのに・・・と今更ながらに思います。 だって、購入時、フルサポートで本体が21,000円(今は16,800円らしいですが)値引きされたとしても、月々の基本料金は910円高くなります。 ということは910円×24ヶ月=21,840円 なので、本体代を値引きしてくれたと言っても、結局、基本料金で同額取られるわけですから、シンプルコースもフルサポートコースも金額的には全く変わりないわけです。 購入時、一見、本体が安く買えたように思えますが、実際はタダの錯覚です。 これは、ずっと以前からの「携帯本体はタダ」というイメージを残したいがための料金形態だったんだろうと思いますが、結局、基本料金に上乗せするなら、本体代の分割料金で提示してもらった方がどれだけわかりやすかったか。 この誤解させやすいフルサポート、廃止すればいいのに・・・と今でも思ってます。 だって、このフルサポートで契約しても契約者には何のメリットもありません。
「フルサポート」と名前だけ聞くと全てのことをサポートしてくれるイメージがありますが・・・ これは名前だけでサービスの内容としてはシンプルコースと全く変わりありません。でも、基本料金は高いのです。 ご存知でした?? フルサポートは2年経ったら、シンプルコースに変更して基本料金を安くすることができますが・・・ これ、2年経っても、運転免許の更新のような更新案内の連絡がauから送られてくることはないそうです。 (ショップの方に確認しました) 毎月の請求書には書かれていますが・・・果たして、どのくらいの人がそれに気がついているか?(-_-;) シンプルコースになると「誰でも割」の2年単位の契約になります。 更新月以外に解約すると契約解除料9,975円が取られますが、これは携帯電話の解約という意味で、機種変更の場合はシンプルコースの解約には当てはまりませんので、更新月以外で機種を変更しても契約解除料が取られることはありません。 フルサポートの場合はこの2年単位の縛りがありませんので、更新月に関係なく、いつ解約しても契約解除料9,975円を取られることはありません。 ・・・ということは、更新月を過ぎて、近々auを解約する予定があるなら、2年過ぎてもフルサポートのままでいた方がお得ということもあるかもしれませんが、解約の予定がなければ、フルサポートのままでいるメリットは全くないということです。 なんだかな~(-_-;) 2年経ってもフルサポートのままだったら、auを使い続ければ使い続けるほど、ユーザーは損をして、auだけが丸儲けです。 auとauを解約予定な人にはメリットがあり、auを使い続ける人にはデメリットになる可能性が高いこのシステム。 auを使い続けようと思っているユーザーをあまりにもないがしろにしていると思います。 継続してauを使う契約者が損をすることがないように・・・考える方が本当じゃないんでしょうか? フルサポートが2年満了した場合、自動的にシンプルプランに変更されるが、シンプルプランへの変更を希望しない(解約予定がある)人は変更しない手続きを取る。 こちらの方がよっぽど、auを使い続ける契約者側に立ったシステムだと思うんですけどね・・・どうでしょ? ![]() auでフルサポートの契約になっている方。 今のところ、自分自身でシンプルプランへ変更するしか方法がありませんから、自分がいつ、2年目を向かえるか? よ~く頭に入れておいた方がいいですよ。 ちなみにシンプルコースへの切替は23ヶ月目から手続きを受け付けるそうで、それが最も損をしない切替えなんだそうです。(auショップで確認) たかが910円。 されど910円。1年ともなれば1万円近く違ってきます。 損をしませんように・・・・ スポンサーサイト
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |