くじゅう高原フラワーズヴァレー
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
久住小笠原がランチを始めたと聞いたので、予約を入れたので、ランチに行く前にくじゅう高原フラワーズヴァレーへベゴニアを見に行ってきました。 ナビでくじゅう高原フラワーズヴァレーへのルートを検索すると・・・うちのヘボナビ子さんは途中までの道までしか案内してくれませんでした。(爆) ナビが途中で突き放した669号線から入った道は・・・ ![]() こんな感じの道です。山ん中の道~っという感じの道がずっと続きますので、初めての方はちょっと不安になるかもしれませんが、くじゅう高原フラワーズヴァレーへの曲がり角には看板が立っていますので、669号線から細道に入ってしまえば、迷うことはないと思います。 途中、大きな対向車がきたら離合しにくそうな道がありましたが・・・ほとんど、車に出会うことはなさそうなので大丈夫でしょう。(爆) ![]() 「ホントにこの道で大丈夫なの?」と心配しかけた頃に見えてきます。 ![]() 建物の前の風景。 ![]() この地域は希少な野生植物があり、この地域しか残っていない植物もあるそうです。 大好きな九州の植物。大切にしていきたいですね。 ![]() 1月末で寒いんじゃないか?心配しましたが、この日は3月中旬の暖かさ。 キャンディたちには厚手の洋服も準備していましたが、Tシャツ1枚で十分でした。 ベゴニアはレストラン「空」の横にあるハウスの中にあります。 それほど大きなハウスではないので、入るまでは「えっ!これだけ??」(爆)。 ハウスに近づくとお世辞にも綺麗といえないハウスで「(-o-;・・・」と来たことを後悔しかけましたが、中に入るとそんな思いは一転しました。 ![]() ハウスの中は鮮やかでカラフルなお花でいっぱい!! ![]() ハウス自体がそれほど大きくないので花の総数はめちゃくちゃ多いというわけではありまえんが、とにかく種類がたくさんあります。ベゴニアにこれほど多くの種類があるのは知りませんでした。 ![]() まるでバラのようなベゴニア。 ![]() ![]() ハンキングのベゴニアも見事です。垂れ下がるように咲くベゴニアがあるのは知りませんでした。 花の色が鮮やか! ![]() 全てベゴニアです。 ![]() 多種多様で同じ種類のお花とは思えません。全く別の種類のお花のようです。 ![]() ベゴニアは冬は暖かく、夏は涼しくしてあげなければいけないそうで、こちらのハウス内は冬は暖房、夏はクーラーと1年中、温度管理をしているそうです。 ![]() あと、ベゴニアは元々が高山植物なので夏の暑い時期はちょっと花付が悪くなるそうなので、寒い季節の方がたくさんの花を楽しくことができるそうです。 ![]() 抱っこしていれば犬もハウス中へ入室OKです。 ハウスの地面は舗装していませんので(植物の為には当然ですね)ペットカートは使いにくいと思います。 犬連れで見学されたい方は頑張って抱っこしてください。(爆) ![]() ハウスの奥の方には小さめの鉢がずら~っと並んでいます。 見るだけで美しいのですが、こちらの鉢は購入することができます。 ほとんどが1鉢1,000円。大きめな鉢は1,500円です。 うちの母親はもう大喜び w(*゜o゜*)w! 4鉢お買い上げです。(本当はもっと買いたかったみたいですが・・・) ベゴニアの育て方はオーナーさんがとても丁寧に説明してくれるので、大変いい勉強になりました。 ![]() ![]() 入園料は400円。 花に興味のない方にとってはあっという間に歩ききってしまう広さなので、料金が高いと思うか安いと思うかはその方の趣味によると思いますが、1年中温度管理が必要な花をこれだけ見事に咲かせているのを見せてもらえて400円というのは私は安いと思います。 こちらはベゴニアも見ごたえがありますが、ほとんどのお客様はオーナーが作るハンバーグが目当てでくるようです。私もハンバーグがおいしいというのは聞いていたのですが、残念ながら犬連れでは入店できませんし、今回は小笠原にランチを予約していたこともあり、いただきませんでした。 でも、次から次にランチ目当ての車が入ってきて・・・ 多分、この日も昼過ぎにはランチ終了したんじゃないでしょうか。(^^;; オーナーさんも「うちのハンバーグを食べたら他のハンバーグが食べれなくなる・・・と言ってくれる方もいます。」と控えめながら、話してくれました。 写真で見ただけですが・・・確かにそんな感じです。 さて、ベゴニアを満喫した後はこの日のメイン「久住 小笠原」へランチに行きましょう。 スポンサーサイト
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |