さようなら 宮崎県庁前のフェニックス
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
人間でいうと99歳くらいらしいです。 樹木医さんの話ではすでに枯れていたらしく、泣く泣く伐採ということになったそうですが・・・ なんか今まで当たり前のようにあったものが、ポッカリなくなっちゃう。 寂しいですね。( p_q)エ-ン スポンサーサイト
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
人間でいうと99歳くらいらしいです。 樹木医さんの話ではすでに枯れていたらしく、泣く泣く伐採ということになったそうですが・・・ なんか今まで当たり前のようにあったものが、ポッカリなくなっちゃう。 寂しいですね。( p_q)エ-ン スポンサーサイト
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
元々は・・・ ![]() 文庫本やCDを収納して押入れの下などに入れる収納ワゴンです。 これが1,980円だったので、押入れ整理の為に2つ購入しました。 ![]() 普通に組み立てるとこんな感じに仕上がるわけですが・・・ 特に読書派の人間でも音楽どっぷりの人間でもない私は、これには本やCDではなく普通、押入れにごちゃごちゃっと入ってる物を入れたい。 試しに入れてみましたが、やはりCDの幅分しか板がないので、入れられることは入れられてもワゴンを動かすと物が「ポロッ」と落ちてしまって残念ながら収納ワゴンとして使い物になりません。(-_-;) o(´^`)o ウー 安物買いの銭失いになったか?? と思いながら、ぼーーーっとワゴンを眺めていた時、ふとヒラメキました。 「中の仕切りがあるから物を入れるスペースが狭くなるなら、中の仕切り板を取っちゃえばいいじゃん!」 「で、その板を扉に使えば物も落ちにくくなるっしょ!」 で、できたのがこちら。 ![]() ワゴンの中央に入れる仕切り板をそのまま扉としてつけました。 ![]() こうすると中が見えないので押入れ以外で使っても差し障りなさそうなので、1台は押入れではなく猫トイレの横において猫砂&猫ご飯ストック用ワゴンとして使うことにしました。 ワゴンを置く前は ![]() このラックの90cm幅のものを置いてました・・・が、すのこのように隙間があるラックだったので、この棚に猫ご飯を置いておくと、当然のように猫たちに破られてしまいます。その為、ラックの横には板を置いていて防ごうとしましたが、上の隙間から前足を入れて袋を引き寄せて、ビリビリ破るなんてことを何度もされました。(-_-;) 全く・・・猫という動物は侮れません。 しかし、この改造ワゴンなら横は板の扉、上も板なので安心です。 ちなみに・・・壁側がどうなっているかというと ![]() 棚板が何枚も余るのでそれをストッパーとして使い、物がおちにくいようにしています。 壁にピッタリくっつけて置きますから、扉をつける必要はないですからね。 前は中の物を取る時は横にある猫トイレを動かしてから取り出すしかなかったのですが、今はワゴン式ですから楽々、動かせますから中の物を取り出しも簡単です。 ワゴン取っ手に猫飼い必須アイテムのちりとり&ホウキもかけられるので、片付けしやすくなりました。 又、仕切り棚の位置は自由に変えられますから、中に入れる物によって自由に棚の高さを変えられるので、一般的な収納ワゴンより中に入れる物の種類が広がります。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |