fc2ブログ
  • 04月  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 06月

椎野あじさいロードの悲しい現実

>>>> I Love 九州♪愛犬連れの旅のおもいで <<<<<

2016-07-03(Sun)11:41

7月2日は父の命日。


東郷町にお寺にお参りして、今年も美郷町の椎野あじさいロードに来ました。


ここの紫陽花がアジサイ葉化病に感染してしまっていることは昨年、一昨年に訪れた時の記事に書きましたが、今年はアジサイ葉化病の恐ろしさと現実を突きつけられた感じです。


2012年


2013年


2014年


2015年


そして、これが今年、2016年です。


2013年




2016年現在。


株の植え替えを行い、新しく植えた株は感染を防ぐ為か?
株を覆って植えてありましたが、残念ながら、植え替えたアジサイも葉化病に感染しているものをいくつか見つけました。


感染の広がりは、去年の比ではないようです。


今年は感染していない紫陽花の方が少ないんじゃないかと思うくらい・・・


葉化病に感染した紫陽花で埋め尽くされてきたように思います。


一番人気の景観である田んぼの畦の紫陽花ですが・・・


ここも遠目から見ても、感染しているのがわかるようになりました。


残念ですが、多分、来年か再来年はこの畦に咲いた紫陽花は見ることはできなくなると思います。


「椎野あじさい」の看板がかけている真後ろの大きな紫陽花も完全に葉化病です。


葉化病に感染したおたふく。


これらの紫陽花は一見、綺麗な緑色の紫陽花と思われそうですが、これが葉化病です。




感染したばかりの時は株も元気なので、葉っぱや花も元気よさそうに見えますが、翌年は株が弱り、葉が茶褐色になり、その後、枯れます。


今年、相模原のみどり公社ではこのアジサイ葉化病に注意するよう呼びかけが行われてます。

また、フジテレビのグッディでもアジサイ葉化病の怖さを放送したようです。

県外ですが、名前があじさい山公園というくらい、あじさいで有名だった「越生あじさい山公園」はアジサイ葉化病に感染した数年後、全滅しました。


去年も書きましたが、綺麗に咲いている紫陽花もまだ残っていますから、思い切った対策が取りにくいというのは無理もありませんが


あきらかにとんでもないスピードで感染が広がっている現実を直視して、これ以上の感染を防ぐ手立てを行うべきだと思います。

少なくても絶対に苗の販売をするべきじゃない!


農林水産省主催の美の里づくりコンクールで農林水産大臣賞。
日本観光協会主催の「花の観光地づくり大賞」を受賞。


観光客も多くなっていたところですから、公表したくないのはわかりますが、現実は隠せません。感染してることを把握しながら、フォトコンテストとかしてるどころじゃないと思います。



一番怖いのはどこまで広がるか?ということ。
椎野あじさいロードの上にあるスカイロッジ銀河村もすでに感染していて、ここの紫陽花も植え替えが行われてます。(同じ土壌にそのまま、植え替えて育つかどうかは疑問ですが。)


スカイロッジ銀河村を通りすぎた210号線沿いも道端に紫陽花がたくさん咲いていますが、ここもかなり感染しているのを見ました。

210号線をずっと下り、388号線の山口トンネルの手前に紫陽花が咲いているのですが・・・ここの1株も感染していると見つけました。

本当にこのままでいいんですか?? 美郷町の役場の方。

スポンサーサイト




コメント

Secret

No title

紫陽花残念ですね~。
この病気って怖いんですね。
どうして病気になってしまうんでしょうか。

お父様の命日が7月2日なんですか?
私の父は7月1日です。
ちょこっとビックリしました。

Re: No title

nicoママさんちのお父様の命日と1日違いですか?
奇遇ですね~

埼玉や神奈川でも発生しているようです。
病気の原因ははっきり解明されてはいないようですが、ヨコバイなどの昆虫が媒介する微生物によって引き起こされるって言われているようです。
一度この病気にかかると治ることはないそうです。
発病株を処分することしか手立てがないので、紫陽花を観光としているところは、なかなか思い切ったことができず、後手に回ってしまうんだろうと思います。

一番怖いのは感染が広がること。明らかに去年より感染エリアが広がってるので、それがとても恐ろしく感じます。
絶対に門川の桃源郷に感染することがないようにしてほしい。それだけが今の願いです。

これだけ酷くなっていると、

目をつぶっている場合じゃないですよ。
しっかりと今対処しなければ・・・。
お役所仕事じゃ、来年は全くなしになりますよ。

それにしても酷い状態に・・・数年後を目指してでも
しなくちゃ!、今までの苦労が、ですよね。

Re: これだけ酷くなっていると、

美郷町の役場に連絡したのは2014年でしたが、じっくり写真を見ると2012年にはすでに感染した紫陽花が写っていましたので、感染してから4年は経過してます。
最初に感染した花が枯死するのに2,3年かかるそうですから、今年、来年あたりから枯れてしまうかもしれません。
悲しいことですが、現実は直視しなければ、先に進めない・・・と思うのですが、美郷町以外でも結局、枯れ山になってしまってるようなので、食い止めることは難しいのかもしれませんね。




Profile

ちびまる

Author:ちびまる
シーズーのキャンディと8匹の猫と共に宮崎県延岡市に生息中。

==詳細プロフィール==

ハンドルネームの由来に
なったちびまる君について


Categories


Archives


Mail

名前:
メール:
件名:
本文:


Link


検索フォーム


RSSリンクの表示


ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる


QRコード

QRコード

アクアレイナ

ドクターシーラボ 今月のお得なプレゼント!(自動更新)



アンケートモニター登録

ブルックス